ニャルソックステッカー販売中!
MENU
ねこの部屋

🐱【猫 目やに 取り方】ゴミ・病気のサインに要注意!安全なケアと注意点

猫 目やに 取り方
necobiyori

「最近、猫の目やにが気になる」
「取ってあげた方がいいの?」
そんなお悩みを抱えている飼い主さんは多いはず。
目やにが出るのは自然なこともありますが、異常のサインの場合も
この記事では、猫の目やにの正しい取り方・注意点・受診すべきケースをわかりやすく解説します。


🐱まずはクイズに挑戦!

🎯  クイズ:目やにの色で病気が疑われるのは?

1️⃣ 透明で少量の目やに
2️⃣ 黒っぽくカサカサした目やに
3️⃣ 黄色や緑色の目やに
4️⃣ 目やにが全くない状態

答えは記事の最後で発表します!


結論:目やには色と量が重要なサイン

色が黄色・緑色・大量なら要注意!
軽い目やになら自宅でケアできますが、異常が続くなら動物病院へ。

ねこ先生
ねこ先生

目やにも体調のバロメーター。安全に優しくケアして、異常時は迷わず病院ニャ!


猫の目やにとは?正常と異常の見分け方

種類特徴問題の有無
透明・少量朝などに見られる問題なし(生理的な目やに)
黒っぽい乾いてカサカサほとんどが問題なし
黄色・緑色粘ついて大量感染症・炎症の疑い
片目だけ充血・腫れも傷・異物・結膜炎の可能性

猫の目やにが出る主な原因

  • ゴミやホコリ
  • アレルギー反応
  • 逆さまつげ・異物混入
  • 細菌・ウイルス感染
  • 結膜炎や角膜炎
  • 免疫力低下や体調不良

猫の目やにの正しい取り方

  1. ガーゼやコットンをぬるま湯で湿らせる
  2. 目の端から優しく拭き取る(片方向に)
  3. ゴシゴシこすらず、そっと優しく
  4. 片目ずつガーゼを変える
ねこ先生
ねこ先生

乾いたままだと痛いニャ。ぬるま湯でふやかして優しく取るのが基本ニャ。

やってはいけないNGケア

  • ティッシュや乾いた布でゴシゴシ
  • 爪を立てて無理に取る
  • 消毒液や薬品を自己判断で使う
  • 目の中に直接水を流し込む

受診が必要な目やにのサイン

  • 黄色や緑色で量が多い
  • 目が腫れている・充血している
  • 涙が止まらない
  • 目をしょぼしょぼさせる
  • 片目だけに異常がある
  • 食欲や元気がない

治療方法と予防のポイント

  • 原因に応じた点眼薬や内服薬
  • 逆さまつげや異物は除去処置
  • こまめな顔回りの清潔ケア
  • ハウスダスト・花粉などの対策
  • 免疫力維持のための栄養管理

自宅ケアで気をつけること

  • 目やにの色・量・頻度をチェック
  • 拭き取るときは必ず清潔なガーゼを使用
  • 片目だけ異常なら早めの受診
  • 猫が嫌がらないように落ち着いた環境で

📝 まとめ

猫の目やにケアは毎日の健康チェックにもなります。
自然な目やには優しく拭き取ればOK。
しかし、色や量が異常なら病気のサイン
早めの受診で愛猫の健康を守りましょう。


【🎯クイズの答え】

🎯  クイズ:目やにの色で病気が疑われるのは?

答えは3️⃣ 黄色や緑色の目やに

ねこ先生
ねこ先生

黄色や緑色は細菌やウイルスのサインニャ。大量に出る時はすぐ病院ニャ!


ABOUT ME
ねこ日和
ねこ日和
管理人
「ねこ日和」は、ねことの暮らしがもっと楽しく、心地よくなるようお手伝いするサイトです。ねこの飼い方やお世話のポイント、日々のちょっとした悩みまで、ふんわり優しくサポート♪初心者さんもベテラン飼い主さんも、ねこライフを一緒に楽しみましょう!
記事URLをコピーしました